News
-
2023.07.01
りんくう新管理者就任挨拶と熱中症対策について
いちむじん訪問看護ステーションりんくうの
新しい管理者として令和5年6月1日より、
出廣朱美(でひろあけみ)が就任いたしました。
利用者様ひとりひとりを大切に「心暖まる看護」を心掛けて、サービスの提供をして参ります。
今後とも引き続きご愛顧の程、よろしくお願いいたします。
7月に入り引き続き蒸し暑い日が続いています。
気温が高くなるこの季節に注意したい熱中症についてご案内いたします。
【熱中症とは】
高い気温や湿度がある環境に長時間いる事で汗をかき、徐々に体中の水分や塩分バランスが崩れ、体温調節がうまく働かず、体に熱がこもってしまう状態のことを指します。
【熱中症の症状】
・めまい・立ちくらみ・大量の汗をかく
・筋肉痛・こむら返り・頭痛・吐き気
・倦怠感・立ち上がれない・手足が痺れるなど
人によって症状は様々です。
※熱中症の症状が重くなると命に関わる場合もあるため注意が必要です。
【熱中症対策】
❶食事と水分補給
室内外問わず、喉の渇きを感じなくても水分・塩分・スポーツドリンクなどをこまめに補給し、食事も3食しっかり摂る
❷室内での室温管理
・扇風機やエアコンでの温度調整
・遮光カーテンやすだれを利用して直射日光を避ける
❸屋外での体温調節
・日傘や帽子の着用で直射日光を避ける
・日陰の利用やこまめな休憩をとる
❹運動
涼しい時間帯を選んでウォーキングをするなど、汗をかくことに体を慣らす
❺からだの蓄熱への対策
・通気性・吸湿性・速乾性のある衣類の着用
・保冷剤・氷・冷たいタオルなどで体を冷やす
【熱中症が疑われた場合の対処】
・日陰や涼しい部屋に移動しましょう。
・衣服を緩め、冷たいタオルで体を冷やしましょう。(※首筋や脇の下、脚の付け根などを冷やすことが効果的です。)
・水分や塩分、経口補水液を補給しましょう。
上記の対応でも症状が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。
熱中症について学び、対策を身につける事が大切です。体調変化に気をつけると共に、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
-
2023.06.03
防ごう!梅雨から夏にかけての食中毒!
食中毒の主な原因である細菌は、暖かく湿気が多くなるこの梅雨から9月頃までが増殖期です。発生メカニズムを知って食中毒を防ぎましょう!
「寝かせたカレー」は作ったその日より一晩寝かせた方が味が馴染んで美味しいと聞きますよね。
実はこの「寝かせる事」が原因で、食中毒が起こる事があるのをご存知でしょうか?
100°Cで加熱しても完全に死滅させることができない細菌(ウエルシュ菌)がいるのです。
1度調理した煮込み料理でも、ゆっくり冷める過程で、酸素の少ない鍋底で急速に増殖します。
以下を心掛けましょう
◎ 前日調理は避け、加熱した食品は常温放置せず、小分けにして速やかに冷却。(43℃から47℃が増殖しやすい)
◎ 保存は10℃以下。
◎ 再加熱時は良くかきまぜて、沸騰させるくらいに加熱する。基本的な食中毒予防の3原則は
①つけない②増やさない③やっつける
①つけない: 清潔に
調理の前は手を洗い、肉や魚などを扱った調理器具は使用する毎に洗剤で洗い、できるだけ殺菌する。
②増やさない: 低温保存
細菌の多くは10℃以下で増殖のペースがゆっくりとなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。
③やっつける: 加熱・殺菌処理
細菌やウイルスは加熱によって死滅するので、しっかり加熱して食べましょう。
食中毒予防は衛生管理が第一ですが、免疫力を高め、普段から体調管理を整えておく事が大切です
栄養バランスの良い食事と睡眠時間の確保、適度な運動を心掛け、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。
-
2023.05.02
サービス付き高齢者住宅の介護スタッフ向けに、研修会を実施いたしました
全介助の利用者様を対象とした
・身体に負担なく移乗動作が行える介助方法
について実技研修を行いました。
研修会でお伝えした主なポイントは
✔︎高齢者の身体は思っている以上に傷付きやすい
ということ。
簡単にあざや内出血が起こりやすいため、
「如何に利用者様の身体を傷つけない触り方をするか」が必要であることをお伝えしました。
その方法として、以下の二点が重要です。
①4本の指をくっつける
指が離れたパーの状態で力を入れると、指一本一本の小さい面積に力が集中します。
小さい面積に力が集中すると、より負荷が掛かり利用者様の皮膚を傷つける可能性が高まります。
4本指をくっつけ、広い面で触れると力が分散するため、力の集中を防げるだけでなく、介護者のつき指予防にもなります。
②指の根もとを曲げる
手全体を丸くすると、指先に力が入りやすくなり利用者様の皮膚を傷つける可能性が高まります。
指の根もとの関節だけを曲げ、指全体を伸ばす「虫様筋握り」であれば、指先に力が入りにくくなります。
手のひら全体で利用者に触れられるため、安全に介助することができます。
以上ご参考いただければ幸いです。
-
2023.04.19
3月に社内研修で感染対策についての勉強会を行いました
コロナ感染が始まり、マスク生活が当たり前の日々となっていましたが"マスク着用の在り方"が新しくなったので、それぞれの解釈の違いを統一・戸惑い払拭のため開催することとなりました。
いちむじんの訪問看護・訪問リハビリの基本的な対策は、今まで通り「マスク着用、手指消毒」を行います。
感染時の環境整備として
ご家庭で出来る以下の消毒方法を、同居者様へご指導できるよう勉強し直しました。
・塩素系消毒薬の作り方
・煮沸消毒の方法
・洗剤を使っての消毒方法利用者様に安心してご利用いただけるよう、それぞれ活かしていきたいと思います。
-
2023.02.27
社内での取り組みについて
いちむじん訪問看護ステーションでは定期的な社内研修を実施しています。 2月は理学療法士による、呼吸リハビリについての研修がありました。 研修内容のポイントは、呼吸器疾患等の利用者様に対して一般的に呼吸介助を行うのですが 、呼吸介助だけでは成果が出ない場合もあり、 胸郭の動き以外の問題点にも着目する必要があるということです。 肋骨の動きを制限する原因は様々で、今回研修では呼吸と横隔膜の機能についてと呼吸機能へのアプロー チについての紹介がありました。 呼吸と横隔膜の機能について①呼吸の仕組み肺自体には運動能力がなく、呼吸筋による呼吸運動により換気が行われています。 呼吸筋は、呼気筋と吸気筋に分かれ努力呼吸のみ動員される筋を呼吸補助筋と 言います。 呼吸補助筋は、斜角筋、胸鎖乳突筋、僧帽筋、小胸筋などがあります。 ②安静時呼吸筋安静時吸気筋は、横隔膜、斜角筋、肋間筋で安静時でも活動し、作業強度が増加した場合は活動が強まります。 ③横隔膜の機能•主呼吸筋としての機能があり、静止時呼吸の70-80%の仕事量を担っています。 残り20-30%は斜角筋、胸鎖乳突筋、外肋間筋、胸骨周辺の肋骨筋が担っています。 ④横隔膜の機能不全での影響これらの筋の活動性が低下すると、横隔膜に影響を及ぼすことになり、 呼吸機能の低下が考えられます。 逆をいえば、筋膜で連結された筋などにアプ ローチすることで横隔膜の機能を高めることが可能になると考えられます。 ⑤まとめ・呼吸療法は多角的な目線が必要になります。・横隔膜にこだわらず、たとえば呼吸補助筋等に目線を向け多角的な方法論でアプ ローチが重要だと言えます。 以上の様な研修をきっかけに研鑽を深め、利用者や関連事業所の皆様に還元できるよう、今後も努めてまいりたいと思います。 -
2023.01.01
明けましておめでとうございます。
謹んで新春の祝詞を申し上げます。昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さて、弊社では昨年から新たな挑戦への指針としまして「セブンルール」を掲げ、より質の高い訪問看護サービスの提供を目標に邁進してまいりました。皆様に「いちむじんと出会えて良かった。」と思っていただけますよう、職員一同、本年も努力し更なる飛躍を目指します。皆様の益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに、本年も倍旧のお引き立てのほどひとえにお願い申し上げます。令和五年 元旦いちむじん訪問看護ステーション 職員一同 -
2022.12.21
安全な運転を心がける為の「いちむじん」の取り組み
11月30日に、弊事業所の万代副管理者が安全運転管理者講習に参加してきました。訪問看護という業務柄、運転は日々していますので、交通事故には十分に気をつけているつもりですが、講習を受講した事で危険な所、 場所、場面など改めて学びました。 また、歩行者側、二輪車側からの視線、判断などや、子供や高齢者の判断、 行動など理解しにくいと言うことも改めて学ぶことができました。 年末に差し掛かり、平時と比べ交通事情に変化しますので、スタッフの事故がないように安全運転で業務が行えるように管理、指導を徹底していきたいと思います。 -
2022.12.01
免疫力をあげるポイント 代謝や体温を上げよう!
今日から12月に入り、寒さが辛くなる時季を迎える事となりました。「冷えは万病のもと」とよく言われますが、免疫力と体温には深い関係をあります。一般的に、体温が1度下がると免疫力が約37%、基礎代謝が12%、体内酵素の働きが50%低下すると言われています。体温が低いと免疫の主役である白血球の機能が低下してしまい、体の血流も低下するため白血球が体の隅々まで運ばれなくなってしまいます。体温を37℃に保つことは、体の機能を最大限に引き出すことにつながります。冷え性で手足、お腹の冷えを毎年感じている女性は、生理不順になりやすく、生理痛が強く出ることが多く、子宮に関連した病気になりやすくなります。よもぎ蒸し、あずきカイロで体の芯まで温めたり、冷たい飲み物を控え体温程度のものをとるようにしたり、部屋が冷えるとき用にカーディガンなど常に持ち歩いて服装をコントロールすることは有効です。今は大丈夫でも、冷えからくるこれから先の健康には注意していきましょう! -
2022.11.01
安全運転管理者講習に出席してきました。
安全運転管理者講習に弊事業所の西川秀一郎氏が出席してきました。
今回の講義で印象に残る内容は、大阪府の交通事故発生状況です。令和3年の全国での死者数及び負傷者はいずれも減少したのに対し、大阪府府の死者数は増加したとの報告でした。令和3年全国の交通事故発生状況件数 305,196件負傷者 362,131人死者 2,636人死者数は前年と比較して203人減少し、統計史上最小。令和3年大阪府の交通事故発生状況件数 25,388件負傷者 29,560人死者 140人死者数は140人で、前年と比較して16人増加。交差点、交差点付近での事故が7割で最も多い。高齢者事故の特徴を知ることが、事故防止にもつながり、事故の背景には運転者と高齢者の意識のズレがあるようです。高齢者事故の特徴① 道路横断中の事故が大半を占める② 横断歩道以外の場所での横断中事故が多い③ 運転者から見て道路右側からの横断時の事故が多い④ 高齢者の自宅周辺で事故に遭っている⑤ 日没前後から夜間にかけての事故が多い運転者は、高齢者がいることに気づいた時点で、危険な横断をするかもしれないと予測し、動静に注意して万が一に備えた運転を心がけることが大切ということでした。 -
2022.10.03
免疫力高める生活習慣を送りましょう!
10月に入り、一日を通しての気温差を感じる日が増えてきました。季節が移り変わる時が、体調を崩しやすい時ですので、免疫力高める生活習慣について参考になる情報がありましたのでご紹介いたします。皆様にとって、より良い生活を送るきっかけになればと思います。以下、大塚製薬、免疫naviから抜粋1.笑い笑うと唾液中のIgAが増えます。なので、日々の生活の中での笑いは免疫を高めてくれます。2.温める低体温だと免疫細胞の活動性も低下してしまいます。湯たんぽなどで、身体を温めたところ、リンパ球が大幅に増加します。3.適度な運動激しすぎる運動も、運動不足も免疫をおとしてしまいます。適度な運動=汗を軽くかき、心拍数が少し上がる軽い運動を20分以上継続する運動をする人は風邪にかかりにくく、重症化もひくいようです。
Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/tomoju/ichimujin-nk.com/public_html/mg/wp-content/themes/ichimujin2023/archive.php on line 24
Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/tomoju/ichimujin-nk.com/public_html/mg/wp-content/themes/ichimujin2023/archive.php on line 24